fc2ブログ

磁器製の挽き臼 / The porcelain quern.


臼2


ついに磁器製の挽き臼が焼き上がった。

16年前、陶粉で描き始めた頃は、乳鉢と乳棒で擦って陶粉を作っていた。
それから、より多くの陶粉を作るために、2枚の鉄板で挽き臼を作って使っていた。
ただ鉄の成分が陶粉に付着して色が微妙に変わることあったので、今回乳鉢と同じ素材で挽き臼を作ることにした。
直径36cmの磁器臼、作るのは簡単ではない。まだ見たことがなかった。

設計、原型、石膏型、鋳込み、乾燥、素焼き、本焼きと半年かかって、3種類の磁器土で3セットの挽き臼ができた。
使えるようになるまであとひと息。


The porcelain quern was fired at last.

When I stared my ceramic painting 16 years ago, I used to grind ceramic with mortar and pestle.
Then I made a quern with two iron plates to get more powder faster.
But the iron contaminates and changes the color of ceramic powder slightly.
So I made the quern with porcelain, same material as a mortar and pestle.
The porcelain quern 36 cm in diameter, is not easy to make.I never seen it before.

For all the processes, designing, modeling, plaster mold、casting, firing in low and high temperature, it took for half a year.
I got 3 sets of querns, with 3 types of porcelain clay.
I need some more adjustment for practical use.



臼1

2015.02.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | snap

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »